環境保健学部 生命・環境科学部

令和6(2024)年度「就職業界研究会」開催報告

2024年11月13日(水)麻布大学大教室、8号館7F百周年記念ホール及び6F講義室にて、「就職業界研究会」を開催しました。


 


 

 

 

 

この研究会は、生命・環境科学部及び同窓会 (生命・環境科学部会) が共催し、本学同窓生が在籍する31の企業等の協力の下、実施しました。対象は、臨床検査技術学科2年次、食品生命科学科3年次及び環境科学科2、3年次で、環境科学科2年次については、キャリア学習の講義の一環として行われました。
昨年11月に実施しました「就職業界研究会」をもとに生命環境科学部の先生方との意見交換会を数回行いました。昨年は環境関係の企業が多く、臨床検査技術学科、食品生命科学科の学生の興味を引く企業が少なかったことから、臨床/食品関係の企業に参加を呼び掛け、企業数を増やすこととしました。学生が就活を開始する前に本学の卒業生のいる企業を知り、進路を決める一つのツールとなるように今年も年内(11月)に実施することを決定しました。先生方と同窓会(生命・環境科学部会)の協力のもと、学生と企業とのマッチングの可能性を高め、進路確保を目指すことを目的として、麻布大学の卒業生のいる企業に集まって頂き、「就職業界研究会」を実施しました。
 
参加企業等のうちわけ(30社+1団体)
環境衛生・アセスメント/コンサル/分析:5社、環境プラント設計/建設:1社、水処理/装置開発:3社、分析機器装置販売:1社、医薬品製造/販売:3社、ヘルスケア商品製造/販売:1社、食品分析/検査:2社、医薬/食品の臨床/非臨床試験CRO:4社、ペストコントロール/総合環境衛生管理:4社、食品製造/販売:3社、臨床検査機関:1社、公務員:1団体、理系専門人材派遣:1社、電子機器の設計企画:1社

参加企業等には、事業内容とURL/アクセス方法を記載した紹介資料を作成していただき、事前に学生に配布して企業研究をしてもらいました。
当日は、大教室においてPPT(1枚)で企業紹介(ショートスピーチ)を行い、8号館7F百周年記念ホール・6F8601教室に移動してそれぞれのブースに分かれ、3~4フェーズ(1回15分程度)、休憩を入れての約2時間の説明会が行われました。学生が事前資料を基に、様々な興味をもって企業研究をして訪れ、わずか15分の企業説明でしたが、各ブースには多くの卒業生(約40名)が参加されていたこともあり、アットホーム的な雰囲気の中、多くの質疑・応答がされ、活発な意見交換がされました(中には、インターシップを申し込む学生もいました)。
 
本研究会に参加した学生は、150名以上でした。
参加した学生の意見・反応(抜粋)

  1. ショートスピーチでは、各企業の大まかな説明を聞くことができ、よかった。自分の興味のある分野を明確にすることができた。
  2. 企業の方と直接話せる良い機会だった。
  3. 短い時間だったが、詳しく説明が聞けた。同じ分野でもどんな違いがあるか比較できた。
  4. 具体的な話が出来、将来について考えるきっかけになった。
  5. 異なった分野(教育サービス業界)などの参加があると良かった。食品企業がもう少し多いと良かった。

 
昨年より多くの分野の企業に参加いただいたことから,予想以上に多くの学生が参加し、将来について考える良い機会になったと思います。今後も生命・環境科学部の先生方やキャリア支援課と協力し、我々卒業生が学生の将来設計にさらなる支援をできればと考えております。
今後も企業、卒業生の皆さまのご協力、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
                                            
麻布大学同窓会 生命・環境科学部会  代表 奧田雄二                                               
 
 

ご卒業生の皆様へ

『就職業界研究会』の開催について

就職支援活動は2016年度から開催しており、来年度も開催の予定です。
卒業生から在学生へ、御自身の経験や業界の状況を伝え、在学生たちの将来の夢や進路決定に手助けできるよう協力いただきたくお願い申し上げます。併せて同窓生同士の親睦を深めるため、ご参加いただければ幸いです。

共催:麻布大学同窓会(担当:生命・環境科学部会)・麻布大学生命・環境科学部

  • 獣医部会
  • 動物応用部会
  • 生命・環境科学部会
  • 支部